TOP ユーザーの声 「おトクに貯めて旅行を楽しむ!」

「おトクに貯めて旅行を楽しむ!」

プロフィール
Tさん
年齢:20代
職業:銀行員
家族構成:祖父、父、母、弟
世帯年収:500~600万円
趣味:旅行(国内外)、ポイ活

目次

便利よりも“好き”を感じる「年率2%ボーナス」

ーIDAREを知ったきっかけを教えてください。

Tさん:2年半前の話なので正確ではないかもしれませんが、最初はTwitter(X)がきっかけだったと思います。ポイ活が好きなので、おトクなサービスを探していてたまたま見つけた感じです。

ーポイ活は以前からお好きなのですか?

Tさん:そうですね。子どもの頃から、たとえばお店で使えるスタンプカードを集めるのが好きでした。あと、中学生くらいからはau PAYのプリペイドカードをずっと使っていて、その頃から「現金で払うのはちょっともったいないかも」って思うようになったんですよね。

ーなるほど。それでは実際にIDAREを使う目的も主にポイ活でしょうか?

Tさん:はい。当時はいろいろなクレジットカードとかプリペイドカードを組み合わせて、どうおトクにできるか模索していて、その中でIDAREを見つけました。最初に見た時がちょうどリアルカードの発行手数料が無料になるキャンペーン中で、「とりあえず発行だけしておこうかな」と思って申し込みました。

ー実際に使ってみての印象はいかがでしたか?

Tさん:使い方はクレジットカードとそんなに変わらない感覚で使えました。あと、カードによっては名前が「◯◯ MEMBER」のような表記の場合もあるかと思うんですけど、IDAREはちゃんと名前が入っていて、そこが使いやすいなと感じました。

ーありがとうございます。使ってみて「想像を超えて良かった、便利だな」と感じる点などはありますでしょうか?

Tさん:一番大きかったのは「年率2%ボーナス」ですね。やっぱりそこは魅力に感じます。便利というより、もう“好き”なところというか。そこが大きな理由で使い続けています。

ーありがとうございます。

海外の旅行先で実感するIDAREの使いやすさ

ー趣味として国内外の旅行がお好きとおっしゃっていましたが、海外旅行先でIDAREをお使いいただく場面はありましたか?

Tさん:はい。IDAREは日本円で履歴が表示されるので、レートの計算とかがすごく分かりやすくて助かりました。他社のサービスと比較しても、このわかりやすさはいいですね。

ーIDAREは為替レートに含まれる海外事務手数料を無料にしています。この手数料に対する意識は元々お持ちでしたか?

Tさん:はい。手数料がかかるカードはもったいないと思っていました。当初はIDAREが海外事務手数料無料というのを意識していなかったのですが、「そういえば」と思ってオーストラリアへ旅行に行った際などで使っています。

ー旅行先での支払いは、IDARE以外もお使いでしたか?

Tさん:そうですね、メインはIDAREを使いましたが、一部は他社のサービスも利用しました。IDAREが使えるところはIDAREで。他社のサービスはキャッシング1回と、あとは日本円からオーストラリアドルに両替できるのでそのために使いました。

ーでは、日本に帰国後にIDAREの使い方に変化はありましたか?

Tさん:そうですね。帰国してからは基本的に自動積立で毎月入金して貯めています。たまに決済に使っていますが、国内では主に貯蓄目的で使っていますね。

ーありがとうございます。

ボックスと自動積立の活用で貯まる喜びを

ー自動積立を使って毎月入金されているとのことでしたが、ボックス機能や自動積立機能をどのように活用していますか?

Tさん:ボックスは「とりあえず」と「NEWTで海外旅行 」の2つをつくっています。「NEWTで海外旅行」は今年(2025年)2月からのキャンペーン参加用なので、終わったら別のボックスをつくって移そうかなと思っています。目先も海外旅行に行くことを計画しているので、その費用を貯めていっている感じです。

ーなるほど。アプリにログインしてボックスを確認する頻度はどのくらいでしょうか?

Tさん:見る頻度は週1くらいかなと思います。毎回「貯まっているな」と、ちょっと嬉しくなりますね。

ーありがとうございます。ボックスを使い始めたきっかけは何かありますか?

Tさん:とくに強いこだわりがあったわけではないですが、やはり自動で積立できるのが大きかったですね。それがきっかけです。

ーちなみに新NISA口座など他の積立サービスと比較したことはありますか?

Tさん:そうですね。やはりポイント還元があるかどうかは私にとって大きな判断基準になっています。なるべく還元率が高いものを選んで積み立てています。

ー「こんな機能があったらもっと使いやすいな」と感じることはありますか?

Tさん:今年の2月にリニューアルしていますよね。それでだいぶ見やすくなったなと思っています。リニューアル直後は「ためる」から「つかう」に残高を移したら戻せなかったですが、すぐに改善してくれて「つかう」から「ためる」に移せるようになりましたし、現状でとくに不満はないですね。

ーありがとうございます。ちなみに国内外の旅行が趣味でいらっしゃるとのことで、アプリ内で旅行の予算をシミュレーションしたり、旅行準備をサポートする機能があったら使いたいと思いますか?

Tさん:それは使ってみたいですね。IDAREを使っている方は海外旅行好きの方も多いでしょうし、そういった補助機能があれば便利だと思います。「旅行先の国別予算の統計が取れていたりするとおもしろいな」と今ふと思いました。

ーありがとうございます。貴重なご意見として今後の機能拡充の参考にさせていただきます。

dポイント交換可能でより一層の安心感が

ー他のキャッシュレスアプリなどのサービスと比べて感じる違いはその他に何かありますか?

Tさん:アプリ内でダークモードが使えるのがちょっとかっこいいなと思っています。他のアプリと比べて見た目が好きですね。

ーありがとうございます。実は私もダークモード派なので、共感していただける方がいて嬉しいです。

Tさん:あ、本当ですか(笑)

ー直近で7月14日からIDAREのボーナスポイントがドコモのdポイントと交換できるようになりました。

Tさん:ボーナスポイントがdポイントに交換できるのはすごく良いと思います。IDAREに残高をより安心して置いておけると感じますし。私は8月1日から31日までのdポイント増量キャンペーンへの参加も検討しています。

ーありがとうございます。以前からキャッシュレスには興味を持っていらっしゃったとのことですが、銀行にお勤めになって、お客さま対応をされているなかで、現金派の方がまだ多いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

Tさん:本当に多いと思います。時々「なんでそんなに現金で出金するの?」と思うくらいですね。私個人としては「せっかくなら少しでもキャッシュレスを使ってポイントを貯めたいな」と常々考えています。

ーなるほど。ちなみにご自身の金融資産全体で貯蓄と投資と何対何くらいの割合でされていますか?

Tさん:貯蓄7割、投資3割くらいです。

ー投資より貯蓄に重点をおかれているのですね。IDAREは「貯まるキャッシュレスアプリ」として貯蓄にも焦点を当てたサービスですが、貯蓄7割のなかにIDAREの残高も含まれていますか?

Tさん:はい。私はマネーツリーを使っていて、IDAREの残高も合わせて見ているので、他の貯蓄と同じ感覚でIDAREの残高も見ています。今後もIDAREの残高も含めて貯蓄していきたいなと思っています。

ーぜひ引き続きIDAREを活用いただけると嬉しいです。本日はありがとうございました。

自然にお得が貯まる、
新しいキャッシュレスのかたち

「高還元ボーナス×充実の貯蓄サポート機能×使いやすいプリカ」
でいつの間にか貯まるを実現