TOP ユーザーの声 「IDAREのボックス機能と自動積立機能をフル活用!」

「IDAREのボックス機能と自動積立機能をフル活用!」

プロフィール
Sさん
年齢:50代
職業:会社員(技術職)
家族構成:妻、子ども1人
趣味:登山、マラソン、ゴルフ

目次

自動積立機能の使い勝手の良さがお気に入り

ー昨年(2024年)10月から使い始めていただいていますが、IDAREを知ったきっかけを教えてください。

Sさん:たしかブログでIDAREを見つけたのがきっかけです。毎月の入金で残高に年率2%のボーナスが付くというので「やってみたい!」と思いました。

ー最初にIDAREを使った際の印象はいかがでしょうか?

Sさん:クレカからIDAREに入金すると、クレカ側でもポイントが付くし、IDAREで年率2%ボーナスをもらえて、ダブルでおトクだなと感じました。

ーそれでは使ってみて想像以上に良かった機能などはありますか?

Sさん:自動積立機能は使い勝手が良いですよね。あとは「ためた残高」と「つかう残高」に分かれているので、少し手間に感じることもありますが、使う分だけ「つかう残高」に入れておいて、あとは「ためた残高」のボックスに入れておけば安心して管理できるので便利だと思っています。

ーありがとうございます。

dポイント交換が可能になってボーナスポイントを「つかう」から「ためる」へ

ーお支払いはキャッシュレスで決済することが多いですか?

Sさん:そうですね、ほとんどキャッシュレスです。キャッシュレスならどの決済手段でも構わないですが、店員さんが慣れていないと面倒に感じるので、その場に応じてクレジットカードを使用するなど使い分けをしています。

ーなるほど。普段はクレジットカードを何枚お使いですか?

Sさん:3枚ですね。

ーIDAREはプリペイドカードですが、普段メインで使うカードに位置づけられますでしょうか?

Sさん:メインとまではいえないですが、定期的に使っていますね。

ーどのように使っていますか?

Sさん:自動積立で毎月入金して、IDAREで貯めた残高をPASMOにチャージするようにしています。通勤費をわかりやすく管理するために使っている感じですね。

ー今後、IDAREがどのようになるとメインで使う気になりますか?

Sさん:それはなかなか難しい質問ですね。大手カードは証券会社と組んでポイントを積立投資に使えるようにしていますよね。証券会社に馴染みがある方は資産規模が大きいと思うので、どう組み合わせていくかが重要だと思います。

ーなるほど。今年(2025年)の7月からIDAREのボーナスポイントがドコモのdポイントに交換可能になりましたが、そちらはどのように感じられていますか?

Sさん:それはすごく重要な変化ですよね。私は元々、IDAREのボーナスポイントを月初にもらうとすぐに使っていました。これはIDAREに限らずですが、ボーナスの付与対象にならないポイントを保有し続けても意味がないと考えていますので。ただ、dポイントに交換できるとなると話は変わってきますね。dポイントは年に数回の増量キャンペーンがありますから。IDAREのボーナスポイントがdポイントに交換できるようになったので、今後はボーナスポイントをすぐに使わずに増量キャンペーンのために貯めておく予定です。

ーありがとうございます。

ボックス機能をフル活用して積立を習慣化

ーIDAREのボックスは5個まで作成可能ですが、Sさんはいくつ作成していますか?

Sさん:4つ作成しています。1つ目は先ほど話したPASMOにチャージするため、2つ目はもらったボーナスポイントをすぐに使えるようにするためのものです。2つ目は今後dポイントに交換するため、使わなくなりそうですが。あと3つ目、4つ目が水曜、木曜に毎週積み立てるためのものです。

ー水曜日と木曜日に毎週積み立てているのは何か理由があるのでしょうか?

Sさん:いえ、とくに意味はなくて(笑)水木金でも良かったのですが、なんとなく水木にしているだけです。

ー何か使う目的があるわけではなく、積立を習慣化するためといったところでしょうか?

Sさん:そうですね。毎月1万円でもとくに構わないのですが、毎週3,000円といった少額を積み立てていくほうが性に合っているのでそうしています。

ーボックス機能を使い始めたきっかけは何かありますか?

Sさん:積立や用途毎に分けたほうが整理しやすいからですね。

投資に力点を置きつつ貯蓄も充実を

ーSさんは貯蓄と投資をどのくらいの割合でしていますか?

Sさん:基本的には5:5にしたいと思っています。ただ、最近50代になったことを契機に退職金を含めて計算してみたら、投資の割合が思ったよりも少ないことがわかりました。退職金を受け取った時点で5:5にならないんですよね。だから、今はなるべく早めにNISAの枠を使い切ろうと考えています。毎月10万円ずつ投資するとポイント還元があるので、妻と一緒に月20万円投資しています。それが投資のメインになっている感じですね。実際に貯蓄と投資が5:5になるのは65歳くらいになってからだろうと思っています。

ーなるほど。投資はいつ頃からされていますか?

Sさん:2000年頃からですね。いわゆるITバブルの頃。当時は個別株しかやっていませんでした。

ー最近のNISA口座での投資はどのようにされていますか?

Sさん:インデックス投資ですね。いわゆるオルカンに投資しています。以前はインデックスファンドなど充実していなかったので色々な投資信託を購入していた時期もありましたが、今はそれらをすべて解約してオルカン一本にまとめていますね。

ー貯蓄についてですが、IDAREの残高はどのくらいであれば安心して置いておけると感じますか?

Sさん:クレジットカードの利用枠などを踏まえると25万円くらいですかね。ただ、もう少し増やしても良いかなと思っています。ただ、残高上限の100万円となると、少し二の足を踏むところはありますね。

ー最後になりますが、IDAREに今後期待する機能やサービスはありますか?

Sさん:IDAREの仕組み自体は気に入っています。口座振込による入金で入金額に1%の還元がさらにもらえたり、あとは海外事務手数料が無料というのも魅力的ですよね。来年あたりは海外旅行で実際にIDAREのカードを使ってみようと思っています。あと期待するとしたら、既に色々としているとは思いますが、もっと情報開示してさらに安心感を得られるようになるといいですね。

ー貴重なご意見として参考にさせていきます。本日はありがとうございました。

自然にお得が貯まる、
新しいキャッシュレスのかたち

「高還元ボーナス×充実の貯蓄サポート機能×使いやすいプリカ」
でいつの間にか貯まるを実現